Rolleiflex Instant Kamera
2018年、あの二眼レフカメラの王様「ローライフレックス」が今までにない形「インスタントカメラ」となって復活します!
しかしこれはローライの完全オリジナル商品ではなく、「MiNT」社との共同開発となっています。
また、共同開発と言っても開発はMiNTがメインで行っており、外観はほぼInstantflex TL70そのもので、ネームプレートのロゴだけ「Rolleiflex」に変更しただけ?という印象です。
ローライが関わっているのは、開発への「アドバイス」と「ビューファインダー」の部品供給です。ローライのビューファインダーの採用により、従来品よりも明るく見やすくなっています。
日本向けのPR動画
二眼レフカメラの仕組みや構造を採用
上からファインダーを覗いて撮影するスタイル(ウエストレベル)はもちろんですが、絞りやピント調整もマニュアルで行います。
- 最大絞り値:f5.6(5段階調整が可能)
- 撮影距離:48㎝~∞
- ピント微調整時に必須のファインダールーペも内臓
また、上下2つのレンズは二眼レフカメラと同じ構造となっているので、上のビューレンズで被写体を確認して、下の撮影レンズで被写体を撮影します。
なので、撮影した写真には「パララックス(視差)」が生じます。
これは二眼レフを忠実に再現して楽しんでもらうためにあえて採用しているようです。
Rolleiflex Instant Kameraの特徴まとめ
ローライフレックスインスタントカメラの特徴をザっとまとめてみました。
- 二眼レフカメラを忠実に再現している
- 5段階の絞り調整が可能
- 完全マニュアルフォーカス
- ビューファインダーは正方形
(プリントされる写真は縦長) - 内臓フラッシュ付き(ワンタッチでON/OFF可能)
- バルブモード付(最長10秒)
- 多重露光撮影ができる
- EV値の調整ができる(±1まで)
- 三脚の使用が可能
- ローライ製のビューファインダーを採用
Quick Start動画
製品仕様
- 絞り値:f5.6・f8・f16・f22・fbokeh
- 撮影範囲:48㎝~∞
- シャッタースピード:1/500秒~1秒 /オート
- 露出補正:EV値±1
- フラッシュ:内臓式フラッシュ
- 電源:単三電池3本(約50-70枚撮影可能)
- 対応フィルム:インスタントフィルム(54㎜×86㎜)
- サイズ:141×102×80.2
- 重量:525ℊ
- 付属品:カメラ本体・レンズキャップ・単三電池3本・取扱説明書
ローライ最後の二眼レフカメラか
ローライ社は2015年にカメラの生産終了と、工場の閉鎖を発表しているので「Rolleiflex Instant Kamera」がローライの名が付く最後の二眼レフカメラとなるかもしれませんね。
価格も何十万円もするのかな?
なんて思ってましたが、一般販売予定価格は64,584円(税込)です。
インスタントカメラとしては高額ですが、ローライフレックスとしてみれば、、まぁ安いのかなと。。
フォトキナ2018にて展示
2018年9月26日~29日にドイツで開催された「フォトキナ2018」会場のローライブースにて「Rolleiflex Instant Kamera」が展示されました。
本当にローライ公認であることが確認できます。
発売日について
現時点での正式な発売日は「Rollei・MiNT」の公式ホームページからもアナウンスされていません。
「Rolleiflex Instant Kamera」発売にあたり、事前に寄付をした支援者には先行で届けられるようです。(2018年11月末ごろ)
なので、一般発売はそれ以降になりそうですね。