ローライコードⅠ型 Type1・2
ローライフレックスの廉価版・普及版として登場した「ローライコード」。
ここでは、1933年(昭和8年)に登場した初代コードであるⅠ型について詳しく解説します。
ローライフレックス・スタンダードが発売された翌年に登場したローライコードは、レンズを「カールツァイス・テッサー」から「カールツァイス・トリオター」に変更し、操作性をシンプルにするなどしてコストダウンが図られています。
ボディには革張りがされておらず、「ネッケルメッキ」と「黒エナメル」で模様付けされた金属パネルとなっています。
特徴的な外観で人気
このローライコードⅠ型は日本では「金ぴかコード」、海外では「アールデコ」の愛称で呼ばれており特徴的な外観が人気となりました。
また、外装がこのような仕様になっているのはローライの二眼レフカメラの中でもコードのⅠ型のみです。
更にⅠ型には1933年発売のタイプ1と、その翌年1934年(昭和9年)に発売されたタイプ2があります。
”金ぴか”仕様となっているのはタイプ1の方のみで、タイプ2では外装が金属パネルから「革張り」へと変更になっています。(※スペックはレンズの開放値がf4.5からf3.8になったこと以外はほぼ同じ)
赤窓方式
フィルムの巻き上げは、フィルムの番号➀を赤窓に表示させる「赤窓式」です。
※赤窓は本体底面(裏蓋)にあります。
使用するフィルムは「120フィルム」です。
シャッターチャージレバー
ローライコードの特徴として「シャッターチャージレバー」があります。
これは「シャッター羽根を開閉するために動力チャージ」を行うものです。
レンズ下部に付いており、撮影時には手動でセットします。
これはローライフレックスシリーズには無い、コードのみの機構です。
ローライコードⅠ|スペック
・名称:Rolleicord Ⅰ
・製造期間:1933-1936
・撮影レンズ:カール・ツァイス トリオター75㎜ f4.5/f3.8
・ビューレンズ:ハイドスコープアナスティグマット75㎜ f4
・シャッター:コンパーC00 B・T・1~1/300秒
・サイズ:85×90×135
・重量:Type1:850g/Type2:818ℊ
・シリアルナンバー:1460000-1760000