ローライコードⅢ・Ⅳ
ここでは「ローライコードのⅢ・Ⅳ」のモデルについて詳しく解説します。
ローライコードⅡからの主な改良点はフィルムの装填に「オートマット式」が採用されたことです。これにより使い勝手が格段に向上しました。
また、Ⅲからは35㎜フィルムが使用可能になる「ローライキン」が装着可能となっています。
しかし、Ⅱの生産期間が14年とロングセラーとなったのに対して、Ⅲは3年、Ⅳは1年で生産終了となりました。
それでは、2つのモデル詳しく見ていきましょう。
ローライコードⅢ
1950年(昭和25年)に登場したローライコードⅢ。
フィルムの装填では120フィルムの規格が統一されてことにより、Ⅱまで採用されていた「赤窓方式」を廃止して「オートマット式」となりました。
ローライコードで30㎜フィルムが使用可能となる「ローライキン」が装着できるようになったのが、このモデルからです。1952年からのタイプ2では、ローライキン用に裏蓋の圧板がスライドするように改良されています。
また、シンクロ接点が「撮影レンズの右下」に新設されています。
ローライコードⅣ
1953年(昭和28年)に登場したローライコードⅣ。
Ⅳでは「多重露光」撮影が可能となり、専用のノブが新設されました。
また、Ⅲ型と比べて各ノブのサイズが大きくなっているので操作性も向上しています。
さらに「シンクロ接点」がM接点に加えてX接点が増設され、レバーで切り替えができるように改良されています。
- M接点:フラッシュバルブ接続
- X接点:ストロボ接続
このM・X接点の切り替えレバーが付いているのはローライコードⅣのみなので、レバーの有無が他モデルと区別する際のポイントでもあります。
個人的な印象ではありますが、ローライコードシリーズの中で一番人気があるのは「Ⅳ」だと思っています。
ローライコードⅢ|スペック
・名称:Rolleicord Ⅲ
・製造期間:1950-1953
・撮影レンズ:シュナイダークセナー75㎜ f3.5/カールツァイス・トリオター75㎜ f3.5
・ビューレンズ:ハイドスコープアナスティグマット75㎜ f3.2
・シャッター:コンパーラピッドX/CR00 B・1~1/500秒/シンクロコンパーMX/CR00 B・1~1/500秒
・サイズ:97×99×142
・重量:830g
・シリアルナンバー:1137000-1199999/1300000-1344050
ローライコードⅣ|スペック
・名称:Rolleicord Ⅳ
・製造期間:1953-1954
・撮影レンズ:シュナイダークセナー75㎜ f3.5
・ビューレンズ:ハイドスコープアナスティグマット75㎜ f3.2
・シャッター:シンクロコンパーMX/CR00 B・1~1/500秒
・サイズ:97×99×142
・重量:830g
・シリアルナンバー:1344051-1390999