【Rolleiflex 2.8FX】日本のローライファンの声から誕生した、現行機種!



ローライフレックス 2.8FX

2001年に登場したRolleiflex 2.8FXは、1987年発売の2.8GXをクラシカルな外装(初期型のデザインをイメージ)にリニューアル(マイナーチェンジ)した機種です。

2.8FXは2.8GXの後継機の位置づけとなっています。

ネームプレートがオートマット時代の書体になり、革がトカゲの革に変更されている

外装の変更点以外の基本スペックはTTL機構を搭載した2.8GXとほぼ同じです。

希望小売価格は税別で950,000円。
税込だと10万円越えとかなり高価ですが、ネットで中古などを探せば50万円以下で入手可能です。


経営形態が二転三転

2.8GXの登場以降、ローライは経営形態が二転三転しており、日本での代理店も何度か変わったりしています。

1999年に韓国のサムソンから独立し、ローライ・フォトテヒニーク社が再建されて日本の代理店も駒村商会(当時)となっている。

丁度その頃に、国内のローライファンから駒村商会に寄せられた声から製品化が検討されて誕生したのが「Rolleiflex 2.8FX」です。

日本人の為に発売されたローライフレックス

日本のローライファンの声によって製品化されたこの機種は、日本人が誕生させた機種、又は日本のローライファンの為に誕生した機種であると言ってよいです。

実際2.8FXは2001年に世界中の何処よりも早く「日本で先行発売」されています。

なお、2019年現在でも「Rolleiflex 4.0FW」と共に現行機種として販売されています。

テクニカルデータ

2.8FXの仕様
  • カメラの形式:TTL測光機能およびTTLオートフラッシュ機能装備の二眼レフカメラ
  • 画面サイズ:6×6cm判
  • 使用フィルム:12枚撮り 120ロールフィルム (6×6cm)
  • フィルム感度設定範囲:ISO 25-6400
  • 測光方式:2個のシリコンフォトセルによる中央部重点測光/5個のLEDによるファインダー内表示
  • 測光範囲:EV3-18 (ISO100フィルム使用)
  • 使用レンズ:Sアポゴン80mm F2.8 HFT (画角53°サイズIIIバヨネット、撮影範囲:∞-1m)
  • シャッター:コパルシャッター (1~1/500秒およびB)、X-接点シンクロ/シャッタースピードと絞り値は露出計に連動
  • 使用電池:酸化銀電池4SR-44(または4LR44)
  • ビューファインダー:ハイドスマート80mm F2.8ファインダーレンズ/折畳み式ファインダーフードを標準装備/パララックス自動補正機構内蔵/45°プリズムファインダーとの交換可能/交換式フォーカシングスクリーンを用意/フレームファインダーで使用可能
  • フラッシュシンクロ:1/500秒から1秒およびBまでシンクロ可能/X接点装備
  • 自動フラッシュ:シリコンフォトセルによるフィルム面でのTTLフラッシュ測光による制御(別売のフラッシュアダプターSCA356[No.66271]が必要)
  • フィルム送り:シャッターセット用巻上げクランクによる/一コマ目で自動停止/二重露光防止ロック付/フレームカウンターは1~12まで/フィルム交換時には0に自動リセット
  • コネクター:ケーブルレリーズ用ソケット/1/4インチ三脚穴(小ネジ)
  • 仕上げ:本革張り/ブラック
  • 外形寸法:147×109×108mm
  • 重量:約1,275g
  • 付属品:Sアポゴン80mm F2.8 HFT、ネックストラップF型用付