Rolleiflexの使い方
ここではRolleiflexの使い方を簡単に解説したいと思います。
Rolleiflexni限らず、二眼レフカメラは殆ど使い方は大体同じになります。
初めて二眼レフカメラを手にした人は、何をどうしたらよいのか全くわからないと思います。
きっとシャッターがどれなのかもわからないですよね。
でも二眼レフカメラは意外と操作は難しくないんですよ!
一通り弄ってみれば徐々に慣れてきます。
フィルムの装填
ローライフレックスの使い方ですが、まずフィルムを入れなければ始まりません。
最初に裏蓋を開けるのですが、簡単に開かないように二重ロックがしてあります。
なので、なかなか開かないからといって無理矢理開けないようにして下さい。
まずロックを左側に回し、裏蓋をとめている部分を引き起こすことで裏蓋が開く形になっています。
最初は戸惑いますが仕組みが分かれば簡単です。
次に「スプール」と呼ばれるフィルムを巻き取るためのものが入っており、これが下に付いている場合には上のフィルム室に入れ直します。
ここからいよいよフィルムを入れることになりますが、私がローライフレックスを購入していいなと思った魅力的な部分はフィルムを自動で適正な位置まで装填してくれる部分です。
撮影したら巻き上げを行い適正な位置で停止するので安心です。
ただそれを利用するにはフィルムの先の部分をスプールの隙間にキチンと入れなければならないので、そこに注意が必要です。
あとはローライフレックスの横についているクランクを巻き上げればフィルムの緩みがなくなるのでその時点で裏蓋を閉めておきます。
あとはカウンターが1になるまで巻きます。
絞り・シャッタースピードの調整
撮影の際にはレンズの左側にある絞りダイヤルと右側にあるシャッターダイヤルで調整を行います。
今のカメラは自動で全部やってくれますが、これらをすべて手動でやることもローライフレックスの魅力的な部分です。
ちょっとした失敗もある種の味に変えてくれるので味わい深い作品を作りだせます。
シャッター速度や絞りはレンズの真上にある目盛りで表示されるので、それを見て調整を行っていきます。これさえ理解しておけば、撮影を行う際も安心です。
ピント調整
ピントの合わせ方はカメラの横側にあるノブを回して調整を行います。
ノブを回せばレンズがそれに合わせて前後に動きます。それによってピントが合うような形です。
細かくピントを合わせる場合には内部のルーペを引き出すことで調節できますが、それをやりだすとなかなかシャッターが切れません。
(それがアナログの良さでもありますが)
最初のうちは兎に角ノブを回してピントを合わせて、ローライフレックスの使い方に慣れていくことが必要です。
シャッターを押す
ローライフレックスを初めて触る人はシャッターがどこにあるのかわかっていない人が多いです。
実はシャッターはレンズの下、裏蓋の近くにあります。
なのでシャッターボタンを考慮しながらローライフレックスを持つような形がおすすめです。巻き上げ方は側面のクランクを回せばそれで大丈夫です。
ちょっと複雑な部分がありそうですが、慣れてしまえば大した問題ではありません。とにかく使って慣れることが大事です。