【Rolleiflex 3.5C/E】ローライフレックスで初めて「セレン式電気露出計」を搭載したモデル



ローライフレックス3.5C

ここではローライフレックス3.5C/Eについて詳しく解説したいと思います。

1956年(昭和31年)に登場したRolleiflex 3.5Cは、ローライフレックスシリーズ初となるセレン式電気露出計を搭載したモデルになります。

ネームプレート下に設置された受光体が特徴的なデザインとなりました。
このデザインの好みは人それぞれで、付いていない方が好きだと言う人もいる。

スプールノブ、フォーカシングノブが大型化され、フォーカシングノブには深度スケールが装備されています。

また、ストラップの取付金具が新しくなり、所謂「カニ爪式」となった。
バヨネットサイズはⅡ型です。


バリエーションは「4タイプ」

まず、最初にプラナーを搭載して登場したのが「タイプ1」で、次にクセノタールを搭載したモデルが「タイプ2」になります。

1959年にはファインダーフード&ピントグラスが取り外し可能になった「タイプ3(3.5E2)」が登場し、1961年にはセルタイマーの位置が変わり、レバー式に変更となったモデル「タイプ4(3.5E3)」が登場しました。

3.5E2/E3は3.5Cのバリエーションの一つとなっており、3.5Eと言う独立したモデルは存在しない

セレン式露出計を使用した撮影方法

  1. フォーカシングノブの感度を合わせる
  2. ネームプレート下に設置されているセレンセルの「ハイ・ロー」を切り替えて選ぶ
  3. カメラを被写体に向け、メーターダイヤルを回して追針する

表示はライトバリュー値。
ハイは上の数字で、ローは赤文字を読み取る。

ローライフレックス3.5C/E|スペック

スペック

・名称:Rolleiflex 3.5C/E2/E3
・製造期間:1956-1959
・撮影レンズ:カールツァイス・プラナー75㎜ f3.5/シュナイダークセノタール75㎜ f3.5
・ビューレンズ:ハイドスマート75㎜ f2.8
・シャッター:シンクロコンパーMX/CR00 B・1~1/500秒
・サイズ:111×96×146
・重量:1120g
・シリアルナンバー:1740000-1787999/1850000-1868999