ローライフレックス 2.8D
ここではローライフレックス2.8Dについて詳しく解説します。
1955年(昭和30年)に登場した「Rolleiflex 2.8D」は、2.8Cにライトバリューシステムを搭載した改良機です。
販売期間はわずか1年で生産台数も少なく、短命となったモデルです。
2.8Cとの違い
2.8Cとの違いはライトバリューシステムの採用により、レンズ右上にMX接点の切り替えレバー(セルフタイマー兼用)が付き、シャッタースピードダイヤルにライトバリュー値が表示され、その他細かい機能が改良されています。
外観はほぼ同じです。
絞りダイヤルにはライトバリュー連動をキャンセルするボタンが付いている
シャッターリレーズロックバー&シンクロ接点部のロックが「金属製」となり、強度が増しています。(※2.8Cは「プラスチック製」で壊れやすかった)
また、ボディ背面に付いていたLV(EV)テーブルは数字だけのものから、イラストも表記されるようになり、直感的に分かりやすくなっています。
なお、2.8Cには「絞りとシャッタースピードダイヤル」に安全ロック機構が備わっていましたが、2.8Dでは取り除かれています。
ローライフレックス2.8D|スペック
スペック
・名称:Rolleiflex 2.8D
・製造期間:1955-1956
・撮影レンズ:カールツァイス・プラナー80㎜ f2.8/シュナイダークセノタール80㎜ f2.8
・ビューレンズ:ハイドスマート80㎜ f2.8
・シャッター:シンクロコンパーMXV/CR0 B・1~1/500秒
・サイズ:105×99×146
・重量:1140g
・シリアルナンバー:1600000-1620100