【Rolleiflex2.8B/2.8C/3.5B】露出計やライトバリュー方式など,ローライフレックスを確立したモデル!

ローライフレックス2.8B

ここではローライフレックスの2.8B・2.8C・3.5Bにつて詳しく解説します。

これらのモデル辺りから一般的に知られるローライフレックスのデザインとなっていきます。
(ネームプレート下の露出計やライトバリュー方式の採用など)

それでは、それぞれを詳しく見ていきましょう。

ローライフレックス2.8B

1952年(昭和27年)に登場したローライフレックス2.8B。

名前の通り、2.8Aに次ぐ2.8シリーズの2モデル目です。
2.8Aではレンズが「ツァイス・オプトンテッサー80㎜ F2.8」でしたが、2.8Bでは「ツァイス・ビオメター80㎜ F2.8」へと変更されています。

オプトンテッサーは評価があまり良くなかったため

また、レンズの変更により口径がさらに大きくなったためバヨネットサイズもタイプ3になっています。

この2.8Aや3.5A同様に、このモデルも第二次世界大戦後の好調なアメリカ市場向けに発売されました。


ローライフレックス2.8C

2.8Bと同年に登場したローライフレックス2.8C。

前モデルの2.8A・2.8Bとは違い、各部を改良・変更を施し、「二眼レフカメラ・ローライフレックス」を確立させたモデルで、外観などのデザインも2.8Cで完成したと言ってもいいです。

2.8A/Bはオートマットのマイナーチェンジモデル

2.8Cからの改良・変更点

  • レンズに「プラナー・クセノタール」を採用
  • フォーカシングノブの形状変更
  • ストラップ取り付け金具の形状変更
  • 反射防止用バッフルを設置
  • クランクレバーに多重露光リングを設置

多重露光リングの使い方

クランクレバーの付け根に付いているリング中央部分を「矢印」の方向へスライドさせながら「クランクレバーを一回転」させると多重露光が出来るようになります。

ローライフレックス3.5B

1954年(昭和29年)に登場したローライフレックス3.5B。

3.5Bは初めて「ライトバリュー式」が採用されたモデルです。
(同年発売のローライコードⅤも同様)

また、ネームプレート下に「露出計」が付いたのもこのモデルが最初です。

3.5Bはタイプ1・タイプ2があり、タイプ2にはライトバリューを”連動させない”ためのノッチが付いています。

1954年はライカM3が登場した年

ローライフレックス2.8B|スペック

スペック

・名称:Rolleiflex 2.8B
・製造期間:1952-1953
・撮影レンズ:カールツァイス・ビオメター80㎜ f2.8
・ビューレンズ:ハイドスコープアナスティグマット75㎜ f2.8
・シャッター:コンパーラピッドMX/CR0 B・1~1/500秒
・サイズ:94×104×143
・重量:1080g
・シリアルナンバー:1220000-1220999/1260000-1260249

ローライフレックス2.8C|スペック

スペック

・名称:Rolleiflex 2.8C
・製造期間:1952-1955
・撮影レンズ:カールツァイス・プラナー80㎜ f2.8/シュナイダークセノタール80㎜ f2.8
・ビューレンズ:ハイドスマート60㎜ f2.8
・シャッター:シンクロコンパーラピッドMXV/CR0 B・1~1/500秒
・サイズ:105×99×146
・重量:1140g
・シリアルナンバー:1260250-1285999/1292000-1292999/1400000-1475405

ローライフレックス3.5B|スペック

スペック

・名称:Rolleiflex 3.5B
・製造期間:1954-1956
・撮影レンズ:カールツァイス・テッサー75㎜ f3.5/オプトンテッサー75㎜ f3.5/シュナイダークセナー75㎜ f3.5
・ビューレンズ:ハイドスマート75㎜ f2.8
・シャッター:シンクロコンパーラピッドMX/CR00 B・1~1/500秒
・サイズ:99×96×146
・重量:980g
・シリアルナンバー:1428000-1499999/1700000-1737999