【ローライキン】装着から撮影まで使い方を詳しく解説します!



ローライキンの装着・撮影方法

ここでは、ローライキンと言うアクセサリーの「装着方法と撮影方法」を詳しく解説したいと思います。

ローライフレックスは中判カメラなので、通常は120フィルムでしか撮影することができないのですが、ローライキンを装着すると35㎜フィルムでの撮影が可能となります。

120フィルムの事を日本では「ブローニーフィルム」と呼ぶが、これは国内でしか通じない

35㎜フィルムを使う利点

  • 価格が安く入手しやすい
  • 撮影できる枚数が多い
  • 現像代が安い
  • 現像が速い

120フィルムの撮影枚数は基本「12枚」ですが、35㎜フィルムを使用することにより24枚・36枚と沢山撮影することができます。また、現像代も安く何より早いです。

例えば量販店などで現像に出すと35㎜フィルムならば1時間ぐらいで出来上がりますが、120フィルムは量販店などでは現像することができないので、本社送りとなります。
だいたい1週間以内には出来上がると思います。

改造しない限り、撮影した写真は正方形ではなく長方形なります


各部品の名称

各部名称
  1. オートマットストッパー
  2. フィルムゲートアダプター
  3. 巻き上げスプール
  4. アクションファインダー用マスク
  5. ピントファインダー用マスク
  6. フィルム巻き戻しアダプター
  7. フィルムカウンターノブ

ローライキン装着方法

ここからローライキンの装着方法を解説していきます。
ここでは「ローライフレックス2.8EローライコードⅤb」の2台を用いて解説しています。

なお、使用するローライキンは「2」での組み合わせになります。

ローライキンには1・2があり、それぞれ装着できる機種が決まっています

➀ピントファインダーマスクを取り付ける

 

スクリーンの上にピントファンダー用マスクを置きます。
ローライコードⅤbなど、ファインダーフードが取り外せるタイプだと簡単です。

②アクションファインダー用マスクを取り付ける

 

フォーカシングフード上部に、アクションファインダー用マスクを取り付けます。
利用しない場合は取り付けなくてもOK。

③カウンターノブを取り付ける

 

フィルムを巻き上げるスプールのノブを外して、カウンターノブを取り付けます。
写真左が取り付け前のノブで、右が交換後のローライキン用ノブ。

③フィルム巻き戻し用アダプターを取り付ける

 

フィルム巻き戻し用アダプターをフィルム室の回転軸に取り付けます。
ネジ式なので、ノブ側を回しながらやると付けやすいです。

④オートマットストッパーを取り付ける

フィルム巻き戻し用アダプターの反対側にオートマットストッパーを取り付けます。
ストッパーの先端がロールバーの中(奥側)に納まるようにします。はめ込み式なので「カチッ」っと音が鳴るまで押し込みます。

⑤巻き上げスプールを取り付ける

 

ローライキン用の巻き上げスプールを、フィルム室の巻取り側に取り付けます。
最初に右側を合わせてから、左側を取り付けます。

⑥フィルムゲートアダプターを取り付ける

 

ノブが巻き上げスプール側(本体上部)になるように、フィルムゲートアダプターを取り付けます。
最初に下部側をハメ込んでから上部を押し込みます。

⑦フィルム圧板の設定を変更する

 

フィルム圧板をスライドさせて、120フィルム用の「6×6」から、35㎜フィルム用の「24×36」が表示されるように変更します。

以上でローライキンの本体への装着は完了になります。


撮影方法

次にフィルムの装填から撮影までを解説していきます。

➀35㎜フィルムをセットする

巻き上げノブを引きながら左側を合わせてから、右側をセットします。
必ずフィルムの先端を「ロールバーの下」へ通して下さい。

②フィルムを巻き上げる

 

フィルムの先端を巻き上げスプールに挟みます。
巻き上げクランクレバー、または巻き上げダイヤルを回して”たるみ”が出ないように巻き上げます。

③撮影方法

ここが一番重要なのですが、シャッターを切ったらフィルムカウンターを進めてからフィルムを巻き上げます。
この順番を間違うと、、壊れます!

重要!
  1. シャッターを切る
  2. フィルムカウンターを進める
  3. フィルムを巻き上げる
 

フィルムカウンターの進め方は、ノブを押すと1つ数字が進むようになっています。
フィルムの巻き上げ方は、120フィルムと同じです。

フィルムの取り出し方

最後に、全ての撮影が終わった後のフィルムの取り出し方を解説します。

➀フィルムを巻き戻す

巻き戻し方は、フィルムカウンターボタンを「押しながら」フィルム巻き戻しノブを回します。

②フィルムを取り出す

フィルム巻き戻しアダプターを引いて、フィルムを取り出します。

まとめ

以上がローライキンの装着から、実際の撮影までの工程になります。

ちょっと大変そうな作業に見えますが、やってみると簡単にできますし、一度やると覚えられると思います。

撮影方法③の「順番」だけは必ず間違えないように!ここがポイントです!

ローライキンを取り外したい場合は、以上の工程を逆に行っていけばOKです。