【バヨネット】ローライの純正アクセサリーの購入時はサイズに注意!

ローライ純正アクセサリーを購入する時の注意点

ローライフレックスなどの純正アクセサリーを中古で購入する場合に注意しなければならないポイントがあります。

それは、、「バヨネットサイズ」です!

例えばオークションなので「ローライフレックス用レンズキャップ」等のタイトルで安く出品されていたので落札したが、いざ届いてみたらサイズが合わなくて付かない!なんてこともあり得ます。

商品説明欄にバヨネットサイズが明記されていない場合は入札する前に出品者に質問して必ずサイズを確認しましょう!

間違って違うサイズを購入してしまわないように、ここでお手持ちのローライのバヨネットサイズをチェックして下さいね!


バヨネットとは?

レンズマウントの装着形態の一つ。
レンズ外円にあるツメを利用して着脱する方式をバヨネット型と言います。

ローライの二眼レフカメラのレンズ周りに装着するアクセサリーは、このバヨネットと呼ばれる特殊な型になっています。
なので、アクセサリーを購入する場合はレンズのサイズに合ったバヨネットタイプを購入しなくては装着できないのです。

※同じローライ製でも、サイズが違うと絶対付きません

該当するアクセサリー

主にレンズに装着するアクセサリーなので、フィルターやレンズキャップなどがそうです。
バヨネットサイズの確認が必要なアクセサリーは以下の通りです。

アクセサリー側のバヨネットサイズを確認する

アクセサリー側にはバヨネットサイズが記されていますが、レンズキャップは記されていない場合もあります。

例:ローライナー

ローライナーを例に見てみます。
「RI」と記されていますね、これがバヨネットサイズⅠと言う意味なので、RIIと記されていたらサイズⅡになります。

例:メタルフード

こちらはメタルフード(レンズフード)です。
「R1」と記されていますね、この様な感じでアクセサリー側のサイズを確認できます。

カメラ側のバヨネットサイズを確認する

バヨネットサイズは「I~Ⅳ」まであります。

カメラ側には「R〇」等は記されていないので、カメラ本体を見てもサイズはわかりません。
お手持ちのローライがどれに該当するのか、アクセサリー購入前に以下でチェックしておきましょう!

バヨネットサイズ:Ⅰ(Φ28.5㎜)

ローライコードが主にこのサイズⅠに該当します。

■レンズタイプ

  • テッサー75㎜ f3.5
  • クセナー75㎜ f3.5
  • クセナー60㎜ f3.5

※クセナー60㎜ f3.5は、ベビーローライの戦前タイプ。

バヨネットサイズ:Ⅱ(Φ34㎜)

ローライフレックスの3.5系が主にこのサイズⅡに該当します。

■レンズタイプ

  • プラナー75㎜ f3.5
  • クセノタール75㎜ f3.5
  • クセナー75㎜ f3.5

※クセナー75㎜ f3.5は、ローライマジックです。

バヨネットサイズ:Ⅲ(Φ38㎜)

ローラフレックス2.8系が主にこのサイズにⅢに該当します。

■レンズタイプ

  • プラナー80㎜ f2.8
  • クセノタール80㎜ f2.8
  • ビオメター80㎜ f2.8
  • ゾナー135㎜ f4

※ゾナー135㎜f4は、テレローライです。

バヨネットサイズ:Ⅳ(Φ40㎜)

サイズⅣはローライフレックス4.0FWだけが該当します。

■レンズタイプ

  • スーパーアンギュロン50㎜ f4.0